2018、11 小旅行記。
こんばんは、irutocoです。
今日は、初ハッピバーガーさんのバーガー販売日。
ご利用いただきましてありがとうございました〇
私もお客さまが引けた15時頃いただいたのですが
冷めても肉汁たっぷりで美味しかったです!
アグーの脂は温度が38度で溶け出すそうで、口の中にいれた時にじゅわ~と広がりをみせてくれるんです。
肉にもさしが入っている柔らかい部分だけをミンチにしてくださってます。
ハッピバーガーさん、水曜・木曜の限定営業ですが
他にも数種類ハンバーガーございますし、何度も言ってますが
アグーの煮汁が入ったスープが絶品!
是非、店舗の方もご利用ください〇
ちなみに明日も営業日です。
それでは、今日は週末の旅行記書かせていただきますので
興味のない方はスルー御願いします。
☆
2018 小6男子との旅、in 岩手
長かったスポ少活動が終わって
やっと土日休みができました。
この二年半、盆正月以外ほとんどお休みが無かったので
雪が降る前に!!とお出かけして参りました。
とはいえ
もう息子は6年生。
母と二人で旅行を楽しむような年齢ではありません。
なので
息子のお友達も一緒に来てもらいました!!
すみません、人のお家のお子さんをお借りしました。
お友達も楽しいし
私はちょっとラクチンだし
息子は最高に幸せそうだし
いつもの2倍楽しい旅行となりました。
☆
旅行と言っても
プチトリップ。
お隣の岩手県へ。
このブログにも何回か登場しているお店へ。
野球部男子を連れて行くと
必ず帰りも寄ってくださいと言われる二軒。
雫石のジェラート店へ。
期間限定のくるみ味がそれはもう、美味しかった。
木からくるみを拾って、殻を割って、とものすごく丁寧なお仕事!
自家栽培の南瓜味もとっても美味しい。
(ちなみに息子のお気に入りは「どぶろく味」)
私の仕事につきあってもらいながら
紅葉を満喫。
大好きな「オガール」へ!
まずはキャッチボール。どこへ行ってもキャッチボール、、。
産直の中にあるお店で、芋フライを買って。
素朴な味でお気に入りなんです。
からの、図書館で1時間勉強タイム。
(この間私は隣接されているカフェへ♡)
盛岡といえばやはり麺は外せず
紫波町の焼肉屋さんへ
冷麺、美味しかったーーーー
格安の宿ですが(今回は子供たち二段ベット)
朝ごはんが野菜たっぷりメニューで美味しい!
地元のお母さんたちが作ってくれる地元の素材を使ったメニュー。
息子はここの朝食ビュッフェが大好き。
(息子の友だちは物足りなかったようですが)
旅行ってどうしてもお野菜不足になりがちなので
そういう意味でも助かってます。
クロワッサンも美味しいーー。
小6男子に
岩手で何がしたいか、と事前に希望を聞いたんですよ。
そしたら
息子「♨」
ともだち「卓球」
・・・それ岩手でしかできないこと??
と思いましたが
口に出したことはかなえましょう!!
エリア内の卓球室を事前に予約して
1時間びっちり卓球!!(笑)
私もしっかり参加して盛り上がりました(笑)
からの!
紫波町の
はちすずめ菓子店さんへ。
外観だけでテンションが上がる。
卵・乳製品・白砂糖不使用の優しい焼き菓子。
店主さんも素敵な方で
とっても幸せな気持ちになりました。
テイクアウトしたアップルパイ、美味しかったーーーー。
紫波町は産直が沢山ある町で
フルーツもいっぱい売ってます。
ストレートのリンゴジュースを沢山買って
冬のストックに。
盛岡に移動して
野球部らしく、バッティングセンターで汗だくつゆだく。。
(母はその間、ワインとチーズをお買い物)
腹減ったの言葉を聞いて
お蕎麦の老舗、「直利庵」さんに。
子供たち・・・・・夢中でかつ丼をほおばる。
私、一口欲しいと言えないような状況でした。
美味しかったらしいです。
天丼も激うまでした。
秋田までの帰路につき
途中でつなぎ♨に入り
子供たち帰りは爆睡でした。
息子のお友達がポジティブで向上心のある子で
なんでもやってみたい、食べてみたい。
自立心旺盛で息子と同い年ですがお兄さんみたいな存在。
大人と一緒に楽しめる子で、私も面白かった~~。
夜は図書館で借りた本をゆっくり読んだりして。
みーーんなハッピーで、良い時間でした〇
旅行ってお金を沢山かけなくても
工夫次第で楽しめますね。
オガール、3人で1万円。
最高です。
「岩手って人も優しくて
食べ物もおいしくて
いいとこだな~」
と、子どもたち。(笑)
また、春になったらお出かけしようね。
学校が月曜振替休日だったので
日・月とお休みを使っての
小旅行でした。
紫波町の回し者か、ぐらい
紫波町愛してます(笑)
大人も子供もみんなが楽しめる旅行ってなかなか計画立てるの難しいですよね。
でも、子どもたちが喜ぶ顔が沢山見れて
結果良かったな、と思います。
岩手へのショートトリップ記事でした。